人は変化より「いつも通り」を求める

 整体、マッサージ、セルフケア、ストレッチ、ジョギング、ジム、ヨガ、姿勢改善意識、ダイエット、湯船に浸かる、早寝早起き……これらは、「今度こそは!」と決意した情熱とは裏腹に何度も挫折を繰り返します。

私の日課は、片道1時間の自転車通勤🚴🏽。サロンオーナーの日課は朝夕の念入りなストレッチ🧎🏽‍♂️。なんでできるのか!?習慣化するのか!?

以前、当サロンによる調査により、週3日以上リモートワークを行うビジネスパーソンの多くが、リモートワークを始めてから、健康維持に対する意識が高まったビジネスパーソンの8割以上が、健康維持のための対策を行っており、健康維持のための対策で、最も多くの人が行っているのは「ストレッチや軽い運動」であることが判明しました。また、現在、健康維持のための対策を行っていない人が、健康維持のために行ってみたい対策のトップ3は、1位「ストレッチや軽い運動」、2位「仕事環境の改善」、3位「整体やマッサージ」であることがわかりました。

今回は一つの例として、習慣を定着させるための、最初の抵抗を乗り越える3つのコツを掲載するので参考にして下さい‼️

【習慣化のコツ1】
ベビーステップで始める

 まず、続けるコツとして、「小さく始めること」以上に偉大なコツはありません。

 ベビーステップと呼んでいますが、徹底的に簡単なハードル、簡易なレベルにして始めることです。

 行動は始める前が一番億劫で、いざ始めてみると意欲は後から湧いてくるものです。「初動が9割」です。それでも乗らないならばやめればいいのです。

 続けられる人はベビーステップで行動するのが上手です。

 毎日1時間走るという目標も、スタート時は無理せず「15分のウォーキング」から始めたりします。そして、徐々に慣れてきたらランニングに変えて時間を延ばしていくという行動パターンをとります。

 このように小さく始めれば、現状維持の抵抗にも負けずに続けることができます。

 ベビーステップを決めるときには2つコツがあります。

 1つ目は時間を短くすること。たとえば、15分片づける、10分勉強する、20分走るといった具合です。

 2つ目は難易度を下げること。たとえば、1つの部屋だけ片づける、本を1ページは読む、ランニングではなくウォーキングにするなどです。

 最初は遊び感覚で楽しんでやること。時間がないときは1分、5分でもやれればいいのです。

 また、ジョギング、英語勉強、ダイエット、早起きもすべて、ベビーステップで始めるなら何をするかを決めてみてください。

 そして最初の7日間を着実に毎日、行動してください。最初の抵抗感を乗り越えたら、一気に楽になっていきます。

【習慣化のコツ2】
タイミングを決める

 次に、タイミング(いつ、どこで、何をするのか)を決めておくことです。

 習慣化している行動というのは、朝やったり夜やったりとランダムに行っているケースは少なく、ある程度固定しているものです。

 私は「毎朝15分」、「ストレッチとコーヒータイム(ボーっと外を眺める)」を行います。朝にセットで1日を始めた方が気分がいいので、そのようにしています。

 もちろん、ライフスタイルや好みによっても違うので、自分なりに良いタイミングを見つけてください。最初の7日間くらいは、実験しながら続けやすいタイミングを見つけましょう。ポイントは続けることです。

 また、「土曜日の朝」「スタバで」という具合に場所と予定を決めておくといいでしょう。習慣化の行動はタイミングが命。タイミングを決めて、そこで書くようにしてみてください。

【習慣化のコツ3】
最高、最低の基準を作っておく

 一番続かないのは、完璧主義で考える人です。

 ゼロか100か、白か黒か、やるかやらないかで考えると始めにくいですし、途中でできない日が続くと再起不能になる傾向があります。

習慣化とは、生活、仕事、人生に規律を持ち込むためのルールです。

 ルールをあまりにもガチガチに決めすぎると窮屈になり、続かなくなります。その一方で何のルールもないと、それこそ多忙の中で忘却していきます。

 そこで、二重基準を持つことで、柔軟性を持たせることができます。

 この二重基準とは、「最高のルール」「最低限のルール」の2つのルールを持つことです。最高ならばここまでやる! 最低でもこれはやる! というものです。

 これは事例を見た方がわかりやすいと思うので、紹介しましょう。

【仕事の習慣】
「最高のルール」定時の17時半には仕事を終えること
「最低限のルール」遅くても19時半までには切り上げること

【運動の習慣】
「最高のルール」1日1万歩歩くこと
「最低限のルール」万歩計で計測すること

 このように、ルールに幅を持たせることで、日々の体調、都合に応じて柔軟に対応でき、何もしない日が減ります。これこそ習慣化で一番大切なことです。

 ルールは守るためにあるのですが、そもそも守れない最大の理由は、ルール自体に柔軟性がないからです。

 習慣の定着には、「最高・最低限のルール」を設定してみてください。

まとめ

継続は力なり‼️

今回の内容も参考に自分に合ったもの、やり方で習慣化してみて下さい‼️組み合わせて、相乗効果で痛みのない快適な体により生活の質が向上する!仕事と趣味を両立!

匠ほぐしShinjukuでは、ご自身の体のことを体感で知りお伝えしながら、一時的な緩和でなく、体全体を整えていきます。

是非、匠ほぐしShinjukuにて「根本的な改善」により、関節の柔軟性!正しい姿勢!で仕事も日常生活も趣味も充実させましょう。完全予約制の整体サロン「匠ほぐし Shinjuku」は、JR新宿駅南口から徒歩6分、都営新宿線新宿駅から徒歩2分という好立地にある、シックな和モダン空間で、豊富な経験と高い技術力を持ち、「匠」と呼ぶにふさわしい熟練の施術者が、安心・安全な施術を提供しています。

インスタでも、知ってほしい体のこと、セルフケアやり方、サロンのことなど情報発信しています。フォローお願いします‼️

営業時間 11:00~22:00(最終受付20:00)03-6258-1320定休日:月曜日

ネットでご予約